1. HOME
  2. Event
  3. 第11回 高校生国際美術展

第11回 高校生国際美術展

IFAC共催高校生国際美術展レポート

会期
2010年7月29日(木)~8月2日(月)
会場
上野の森美術館
応募点数
6,473点(書作品5,641点 絵画作品832点)
入選作品
299点(書作品199点 絵画作品100点)
海外作品
13カ国119点

緑深く蝉が惜しみなく鳴く、”上野の森美術館”で、「第11回高校生国際美術展」は開催されました。

sart11_1.jpg

sart11_2.jpg

この美術展は、高校生の芸術教育の向上と、国際社会に貢献できる人材育成が目的で、本年も海外13カ国(五十音順に、具体的に表記してください)から119点の参加作品が寄せられました。

日本国内の高校生からは6,473点の応募作品が寄せられ、流派に囚われず、リベラルに、キラリと光る才能を発掘する、という審査基準で、299点の展示作品が選ばれました。

今年は約3,200名の方々にご覧頂き、「自国と他国の、さまざまな作品を鑑賞し合うことで新たな発見があった。今後の自らの表現方法とアイデアの創出の一助になった…」と、好評を博しました。

sart11_5.jpg
sart11_6.jpg
sart11_5.jpg
sart11_6.jpg
sart11_5.jpg
sart11_pdf.jpg

2010年8月13日
西日本新聞

 これに先立ち、同じ上野の森にある精養軒では各賞の表彰式がおこなわれました。日本全国の高校生、そして国際美術展の名にふさわしく、海外13ヶ国から日本に招かれた受賞者がこの式に参加しました。世界中の高校生とその関係者280名が一同に会する会場は熱気に包まれていました。その前で各国のグランプリ受賞者は緊張と喜びの表情で登壇しスピーチを披露し、入賞された113名全員も、同じく登壇し表彰状が手渡されました。

sart11_5.jpg

絵画の部グランプリ受賞者

sart11_6.jpg

書道の部グランプリ受賞者

sart11_5.jpg

アイルランド代表
アーティスト賞受賞者

sart11_5.jpg

イギリス代表
アーティスト賞受賞者

sart11_6.jpg

シンガポール代表
アーティスト賞受賞者

sart11_5.jpg

日本の奨励賞受賞者の記念撮影

sart11_6.jpg

海外の代表アーティスト賞受賞者の記念撮影

 その後行われた懇親会では、この美術展のもう一つの目的である国際交流も、打ち解けた雰囲気の中で、活発におこなわれていました。

sart11_5.jpg
sart11_5.jpg
sart11_6.jpg

 閉会の辞では、半田実行委員長が「守・破・離」という茶道の概念を引き合いにだし、芸術の分野においても基本・基礎が重要だということをわかりやすく説明されました。それを真剣に聞く高校生の瞳に、将来必ずやこの中から、世界に羽ばたく芸術家が生まれることを確信しました。

sart11_5.jpg
sart11_6.jpg
[[SplitPage]]
高校生国際美術展 4つの主旨
―開会式での半田晴久実行委員長のお話より抜粋―

1. 高校生に絞った美術展
高校生というのは大人の始まり。プロとして活躍している人たちは皆、高校生から能力、才能を発揮しています。ただ、芸術というのは、才能があってもチャンスがないと開花しません。
そこで、高校生に日本でも有名な上野の森美術館で賞を贈り、産経新聞・北海道新聞・静岡新聞・西日本新聞に発表してもらうことで自信をつけてもらいたいのです。
受賞した「自信と誇り」が、大きなチャンスに繋がって才能が開き、その結果、プロとして、書家としてやっていけるのです。
海外の13カ国の高校生も、日本に来て表彰されることによって、自信と誇りと可能性を自覚することができるのでしょう。

2. 審査の基準は、キラリと光る可能性を見いだすもの
通常の書道や美術の展覧会は、「上手な絵」を評価しますが、高校生国際美術展では、キラリと光る才能や可能性を観ます。
技術が少しぐらい足りなくても、バランスが若干悪くても、キラリと光る可能性や色彩感覚、物のとらえ方、表現の仕方、感性、絵から出てくる目に見えない気韻生動、その人の醸し出す「才能の芽」を大切にし、審査しているのです。
この美術展が、高校生に、芸術家として何が大事なのかを自覚してもらう啓蒙活動になっているのです。

3. 国際感覚を身につける
今年、海外の13ヶ国の高校生作品が集まり、日本にその13カ国の高校生を招きました。(アイルランド、イギリス、イスラエル、エジプト、オーストラリア、カンボジア、シンガポール、中国、ベトナム、ラオス、マレーシア、フィリピン、ミャンマー)
作品は、国によって違う「色使い」や「題材」があり、国と文化と社会を反映しています。
日本人は、主に日常生活で目にすることから絵を描きますが、国によっては、世界平和、核兵器の恐ろしさ、飢餓の恐ろしさを題材にしています。そのように、国によって感じ方が皆違うことを学んで頂きたい。
また、高校生は、人間の個性や感覚の目覚めていく「黄金の時間」ですから、それを養ってもらいたいです。

4. 生涯、芸術活動を続ける生き方をを学ぶ
親の環境、家の環境、経済の環境、思いどおりにいかないところで一生懸命、絵や書をやっている人は素晴らしいことです。画家や書家を含む芸術家にとって、妻や子供や環境、生活、経済、人間関係の葛藤というのは全部魂の栄養になっているのです。
高校時代に、大学時代に、どれだけ芸術家として生きていく心構えを学んだのか、それが大事です。
高校生国際美術展で入賞したことで、一生、絵や書、彫刻を忘れない、この受賞の思い出を大切に、死ぬまで芸術を忘れない人生を送って頂きたいのです。

国際文化交流ツアー

表彰式に先立ち7月28日には、上位入賞者と海外の受賞者を招いて一日懇親旅行がありました。小田原・箱根を巡るツアーの中で、各国の高校生が言葉の壁を超え、アートという共通の世界でお互い心の交流を図りました。日本の高校生も、初めのうちこそ英語での会話に戸惑ってましたが、最後には積極的に会話に加わり、国際交流を深めてました。

sart11_7.jpg

第11回 高校生国際美術展 アンケートより

●私も同じ高校生として、とてもよい刺激を受けました。あっと驚かされるようなアイディアに感心させられ、とても楽しかったです。ここで得られた経験を胸に、新たな作品作りに励みたいと思います。貴重な体験ありがとうございました。(10代 女性)

●エネルギッシュですばらしい技術のある作品ばかり!
名の知れた画家よりもエネルギッシュですばらしい技術のある作品ばかりだった。世界各国の高校生の作品を見ると、その国の文化がとてもよく分かる。(10代 女性)

●とても刺激を受けました!
全国の高校生たちの作品をこうしてまじまじと見ることが出来て、とても良かったと思います。それぞれのお国の良さが出ていて、味のある良い作品ばかりでした。そして、高校生ならではのアイディアがたくさんつまっていて、心から楽しませていただきました。(20代 女性)

●観てるだけで、気持ちが前向きに!
高校生と思って軽い気持ちで入りましたが、中に入って驚きました。国によって(絵など)特徴があり、大変おもしろかったです。若い人たちの可能性に、こちらも気持ちが前向きになりました。ありがとうございました。(40代 女性)

●レベルの高さ、感性の豊かさに驚き!
レベルの高さ、感性の豊かさに驚きました。見ていて飽きない作品がたくさんあり、長居してしまいました。このような作品展があれば、是非また来たいと思いました。(20代 女性)